Copyright(C) 1994,1995,1996,1997 Terumasa KODAKA , Takeshi KONO


■マルチメディアアーキテクチャ制御
対象	PC-98GS
解説  o PC-98GSは、独自のグラフィックシステムを備えている。このグラフィック
	システムは、マルチメディアアーキテクチャと命名されている。
      o マルチメディアアーキテクチャが使用できるかどうかは、システム共通域の
	0000:0458h bit 6で示している。
      o マルチメディアアーキテクチャが使用するI/Oポートは以下の通り。
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	A46Eh      |BYTE| R |各種ステータス取得
	A560h      |BYTE|R/W|SGPワークRAMアクセスモード
	A562h      |BYTE|R/W|不明
	A564h      |BYTE|R/W|VRAMウィンドウ#0に投影するアドレス
	A566h      |BYTE|R/W|VRAMウィンドウ#1に投影するアドレス
	A568h      |BYTE|   |不明
	A56Ah      |BYTE|   |不明
	A56Ch      |BYTE| R |SGPステータス
	A56Eh      |BYTE|R/W|不明(SGP関連)
	A660h      |BYTE|R/W|同期モード設定
	A662h      |BYTE|R/W|画面モード設定
	A664h      |BYTE|R/W|画面水平拡大モード指定
	A666h      |BYTE|R/W|画面垂直拡大モード指定
	A668h      |BYTE| R |ステータス取得
	A760h      |BYTE|R/W|パレット番号指定
	A762h      |BYTE|R/W|輝度設定(緑)
	A764h      |BYTE|R/W|輝度設定(赤)
	A766h      |BYTE|R/W|輝度設定(青)
	A76Ah      |BYTE|   |不明
	A76Ch      |BYTE|R/W|パレットセット選択
	A76Eh      |BYTE|R/W|ATビット指定
	A860h      |WORD|R/W|コンポーズ指定
	A862h      |WORD|R/W|コンポーズ指定
	A864h      |BYTE|R/W|透明色モード設定
	A866h      |BYTE|R/W|フレーム#0透明色パレット番号
	A868h      |BYTE|R/W|フレーム#1透明色パレット番号
	A86Ah      |BYTE|R/W|フレーム#2透明色パレット設定
	A86Ch      |BYTE|R/W|フレーム#3透明色パレット設定
	A960h      |BYTE|R/W|ビデオ画面に対する透明色モード指定
	A962h      |WORD|R/W|青成分アッパーレベル指定
	A964h      |WORD|R/W|青成分ロワーレベル指定
	A966h      |WORD|R/W|赤成分アッパーレベル指定
	A968h      |WORD|R/W|赤成分ロワーレベル指定
	A96Ah      |WORD|R/W|緑成分アッパーレベル指定
	A96Ch      |WORD|R/W|緑成分ロワーレベル指定
	AA60h      |BYTE|R/W|マスクスロット指定
	AA62h      |WORD|R/W|マスク領域開始位置(左端)のX座標(ドット)
	AA64h      |WORD|R/W|マスク領域終了位置(右端)のX座標(ドット)
	AA66h      |BYTE|R/W|マスク領域開始位置(上端)のY座標(ドット)
	AA68h      |BYTE|R/W|マスク領域終了位置(下端)のY座標(ドット)
	AA6Ch      |BYTE|R/W|背景色の青成分
	AA6Dh      |BYTE|R/W|背景色の赤成分
	AA6Eh      |BYTE|R/W|背景色の緑成分
	AB60h      |BYTE|R/W|最優先画面の青のフェードレベル
	AB64h      |BYTE|R/W|最優先画面の赤のフェードレベル
	AB68h      |BYTE|R/W|最優先画面の緑のフェードレベル
	AB62h      |BYTE|R/W|第2優先画面の青のフェードレベル
	AB66h      |BYTE|R/W|第2優先画面の赤のフェードレベル
	AB6Ah      |BYTE|R/W|第2優先画面の緑のフェードレベル
	AB6Ch      |BYTE|R/W|表示色量子化状態
	AB6Dh      |BYTE|   |不明
	AB6Eh      |BYTE|R/W|特殊効果指定
	AB6Fh      |BYTE|R/W|不明
	AC60h      |BYTE|R/W|効果範囲色モード指定
	AC62h      |BYTE|R/W|効果範囲色指定
	AC64h      |BYTE|R/W|最優先画面指定
	AC65h      |BYTE|R/W|次優先画面指定
	AC6Eh      |BYTE|   |不明
	AD60h      |WORD|R/W|フレーム#0のX-OFFSET
	AD62h      |WORD|R/W|フレーム#0のY-OFFSET
	AD64h      |WORD|R/W|フレーム#0の表示開始ライン
	AD66h      |WORD|R/W|フレーム#0の表示ライン数
	AD68h      |WORD|R/W|フレーム#1のX-OFFSET
	AD6Ah      |WORD|R/W|フレーム#1のY-OFFSET
	AD6Ch      |WORD|R/W|フレーム#1の表示開始ライン
	AD6Eh      |WORD|R/W|フレーム#1の表示ライン数
	AE60h      |WORD|R/W|フレーム#2のX-OFFSET
	AE62h      |WORD|R/W|フレーム#2のY-OFFSET
	AE64h      |WORD|R/W|フレーム#2の表示開始ライン
	AE66h      |WORD|R/W|フレーム#2の表示ライン数
	AE68h      |WORD|R/W|フレーム#3のX-OFFSET
	AE6Ah      |WORD|R/W|フレーム#3のY-OFFSET
	AE6Ch      |WORD|R/W|フレーム#3の表示開始ライン
	AE6Eh      |WORD|R/W|フレーム#3の表示ライン数
	AF60〜AF66h|BYTE|   |不明
	AF68h      |BYTE|   |不明
	AF6C〜AF6Fh|BYTE|   |不明
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
関連	0000:0458h bit 6	


I/O	A46Eh
名前	各種ステータス取得
	Undocumented
機能
	[READ]
	bit 7: BバンクEMS
		1= EMSマッピング状態(OUT 43Fh,22h)
		0= VRAMマッピング状態(OUT 43Fh,20h)
	bit 6: GSグラフィックモード状態
		1= GSグラフィックON状態(OUT 6Ah,0Fh)
		0= GSグラフィックOFF状態(OUT 6Ah,0Eh)
	bit 5: 拡張グラフィックモード状態
		1= 256色モード状態(OUT 6Ah,21h)
		0= 16色モード状態(OUT 6Ah,20h)
	bit 4〜0: 未使用	
	[WRITE]
	不明
解説  o 現在のグラフィックモード等についてのステータスを示す。
関連 	I/O 006Ah - 0Eh,0Fh
	I/O 006Ah - 20h,21h
	I/O 043Fh - 20h,22h


I/O	A560h
名前	SGPワークRAMアクセスモード
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7: SGPワークRAMアクセス
		1= 許可
		0= 禁止
	bit 6〜2: 未使用(?)
	bit 1,0: SGPワークRAMバンク
		00b= BANK#0
		01b= BANK#1
		10b= BANK#2
		11b= BANK#3
		
解説  o SGPワークRAMへのアクセスを制御する
関連	INT 1Fh - Function 00h
	INT 1Fh - Function 01h
	A800:0000〜7FFFh		


I/O	A562h
名前	不明
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 不明
	
解説  o 詳細不明


I/O	A564h,A566h
名前	ウィンドウ#0,#1 バンク番号設定	
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	A564h      |BYTE|R/W|VRAMウィンドウ#0に投影するアドレス
	A566h      |BYTE|R/W|VRAMウィンドウ#1に投影するアドレス
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o B0000〜B7FFFh,B8000〜BFFFFhに投影するVRAMのアドレスを4KB単位で設定
	する。
関連	B000:0000〜7FFFh		
	B800:0000〜7FFFh		


I/O	A568h,A56Ah
名前	不明
	Undocumented
機能	不明
解説  o 詳細不明
	


I/O	A56Ch
名前	SGPステータス
	Undocumented
機能
	[READ]
	bit 7〜1: 不明
	bit 0: BUSY
		1= BUSY
		0= READY
解説  o SGP(SuperGraphicProcessor)のステータスを取得する。
      o 詳細不明
関連	I/O A56Eh


I/O	A56Eh
名前	不明
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 不明
解説  o 詳細不明(SGP関連)
関連	I/O A56Ch


I/O	A660h
名前	同期モード設定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7: デジタイズ
		1= する
		0= しない
	bit 6,5: 未使用?
	bit 4: 不明		
	bit 3: 不明		
	bit 2〜0: 不明
解説  o 同期信号関係の各種設定を行う。詳細不明	


I/O	A662h
名前	画面モード設定(各フレームのピクセルサイズ、解像度設定)
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7: 1677万色フレームバッファモード
		1= 特殊フレームバッファ
		0= 通常フレームバッファ
	bit 6: 未使用
	bit 5: フレーム#2色数
		1= 65536色
		0= 256色
	bit 4: フレーム#0,#1ライン数設定
		1= 640x512x1
		0= 640x256x2
	bit 3: 未使用?
	bit 2: フレーム#0,1と#2,3連結モード
		1= フレーム#0〜#3まで連結
		0= フレーム#0,1と#2,3に分割
		
		
	bit 1: フレーム#0色数
		1= 16M/65536色
		0= 256色
	bit 0: フレーム#0,#1ライン数設定
		1= 640x512x1
		0= 640x256x2
解説  o 各フレームの色数、解像度等を設定する。


I/O	A664h
名前	画面水平拡大モード指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 3: FRAME#3水平2倍拡大
	bit 2: FRAME#2水平2倍拡大
	bit 1: FRAME#1水平2倍拡大
	bit 0: FRAME#0水平2倍拡大
		1= する
		0= しない
機能  o 水平2倍拡大表示するフレームを指定する。	
関連	I/O A666h


I/O	A666h
名前	画面垂直拡大モード指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 3: FRAME#3垂直2倍拡大
	bit 2: FRAME#2垂直2倍拡大
	bit 1: FRAME#1垂直2倍拡大
	bit 0: FRAME#0垂直2倍拡大
		1= する
		0= しない
解説  o 垂直2倍拡大表示するフレームを指定する。	
関連	I/O A664h


I/O	A668h
名前	ステータス取得
	Undocumented
機能
	[READ]
	bit 7〜5: 不明
	bit 4: VSYNC
		1=発生中
		0=非発生中
	bit 3〜0: 不明
解説  o 詳細不明
関連


I/O	A760h, A762h, A764h, A766h
名前	パレット設定
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	A760h      |BYTE|R/W|パレット番号指定
	A762h      |BYTE|R/W|輝度設定(緑)
	A764h      |BYTE|R/W|輝度設定(赤)
	A766h      |BYTE|R/W|輝度設定(青)
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o パレットを設定する。256色画面でのみ有効。
      o I/O A760hでパレット番号を指定したあと、その輝度を設定する。
関連	A76Ch


I/O	A76Ah
名前	不明
	Undocumented
機能	不明
解説  o 詳細不明	


I/O	A76Ch
名前	パレットセット選択
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜5: 未使用?
	bit 4: パレットモード選択
		1= 24bitパレットモード
		0= 16bitパレットモード
	bit 3,2: 未使用?
	bit 1,0: パレットセット選択
		11b= パレットセット#3選択
		10b= パレットセット#2選択
		01b= パレットセット#1選択
		00b= パレットセット#0選択
解説  o I/OポートA760h,A762h,A764h,A766hで設定するパレットセットを指定する。
      o 24ビットパレットを使用するときは、3フレーム以上は使用できない。
関連	I/O A760h


I/O	A76Eh
名前	ATビット指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜3: 未使用(0にする)
	bit 2〜0: ATビット設定
		100b= ATビットをG0とする
		010b= ATビットをR0とする
		001b= ATビットをB0とする
		これ以外の組み合せは設定禁止
解説  o PC-98GSでは65536ピクセル時、青赤緑の輝度に5bitずつ割り当てられる。
	余った1ビット(ATビット)は青赤緑のいずれか1つの最下位ビットとして
	設定できる。このI/OポートでATビットをどこに振分けるかを設定する。


I/O	A860h
名前	コンポーズ指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit15: 優先度#3の画面表示
		1= する
		0= しない
	bit14〜12: 優先度#3の画面指定
		110b= ビデオ画面
		101b= 画面3
		100b= 画面2
		011b= 画面1
		010b= 画面0
		001b= カレント画面
		000b= 指定なし
	bit11: 優先度#2の画面表示
		1= する
		0= しない
	bit10〜8: 優先度#2の画面指定
		110b= ビデオ画面
		101b= 画面3
		100b= 画面2
		011b= 画面1
		010b= 画面0
		001b= カレント画面
		000b= 指定なし
	bit 7: 優先度#1の画面表示
		1= する
		0= しない
	bit 6〜4: 優先度#1の画面指定
		110b= ビデオ画面
		101b= 画面3
		100b= 画面2
		011b= 画面1
		010b= 画面0
		001b= カレント画面
		000b= 指定なし
	bit 3: 優先度#0の画面表示
		1= する
		0= しない
	bit 2〜0: 優先度#0の画面指定
		110b= ビデオ画面
		101b= 画面3
		100b= 画面2
		011b= 画面1
		010b= 画面0
		001b= カレント画面
		000b= 指定なし
解説  o 画面の各優先度に表示するソースを指定する。
関連	I/O A862h


I/O	A862h
名前	コンポーズ指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜9: 未使用
	bit 8: テキスト最優先フラグ
		1= テキスト最優先
		0= テキストはグラフィックスと一体
	bit 7: 優先度#5の画面表示
		1= する
		0= しない
	bit 6〜4: 優先度#5の画面指定
		110b= ビデオ画面
		101b= 画面3
		100b= 画面2
		011b= 画面1
		010b= 画面0
		001b= カレント画面
		000b= 指定なし
	bit 3: 優先度#4の画面表示
		1= する
		0= しない
	bit 2〜0: 優先度#4の画面指定
		110b= ビデオ画面
		101b= 画面3
		100b= 画面2
		011b= 画面1
		010b= 画面0
		001b= カレント画面
		000b= 指定なし
解説  o 画面の各優先度に表示するソースを指定する。
      o bit8のテキスト最優先フラグを指定すると、98グラフィックス画面は
	常に最も高い優先順位を与えられる。
関連	I/O A860h


I/O	A864h
名前	透明色モード設定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7,6: フレーム#3透明色モード指定
	bit 5,4: フレーム#2透明色モード指定
	bit 3,2: フレーム#1透明色モード指定
	bit 1,0: フレーム#0透明色モード指定
		11b= 設定値以外
		10b= 設定値のみ
		01b= 設定値より大きいパレット指定
		00b= 設定値以下
解説  o 各フレームでどの透明色モードを使用するかを設定する。
      o 透明色は、256色画面でのみ使用可能。
関連	I/O A866h


I/O	A866h, A868h, A86Ah
名前	透明色パレット設定
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	A866h      |BYTE|R/W|フレーム#0透明色パレット番号
	A868h      |BYTE|R/W|フレーム#1透明色パレット番号
	A86Ah      |BYTE|R/W|フレーム#2透明色パレット設定
	A86Ch      |BYTE|R/W|フレーム#3透明色パレット設定
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o フレームごとに、透明色指定に用いるパレット番号を指定する。
関連	I/O A864h


I/O	A960h
名前	ビデオ画面に対する透明色モード指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]	
	bit 7〜2: 未使用
	bit 1: フレーム#2透明色フラグ
	bit 0: フレーム#0透明色フラグ
		0= 透明色あり
		1= 透明色なし
解説  o ビデオ画面に対する透明色を設定する。
	
関連	I/O A962〜A96Dh


I/O	A962h
名前	青成分アッパーレベル指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜8: フレーム#2の青アッパーレベル指定
	bit 7〜0: フレーム#0の青アッパーレベル指定
解説  o フレーム#0,2に表示する画像の輝度信号(青)の上限を指定する。
関連	I/O A964h


I/O	A964h
名前	青成分ロワーレベル指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜8: フレーム#2の青ロワーレベル指定
	bit 7〜0: フレーム#0の青ロワーベル指定
解説  o フレーム#0,2に表示する画像の輝度信号(青)の下限を指定する。
関連	I/O A962h


I/O	A966h
名前	赤成分アッパーレベル指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜8: フレーム#2の赤アッパーレベル指定
	bit 7〜0: フレーム#0の赤アッパーレベル指定
解説  o フレーム#0,2に表示する画像の輝度信号(赤)の上限を指定する。
関連	I/O A968h


I/O	A968h
名前	赤成分ロワーレベル指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜8: フレーム#2の赤ロワーレベル指定
	bit 7〜0: フレーム#0の赤ロワーベル指定
解説  o フレーム#0,2に表示する画像の輝度信号(赤)の下限を指定する。
関連	I/O A966h


I/O	A96Ah
名前	緑成分アッパーレベル指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜8: フレーム#2の緑アッパーレベル指定
	bit 7〜0: フレーム#0の緑アッパーレベル指定
解説  o フレーム#0,2に表示する画像の輝度信号(緑)の上限を指定する。
関連	I/O A96Ch


I/O	A96Ch
名前	緑成分ロワーレベル指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 15〜8: フレーム#2の緑ロワーレベル指定
	bit 7〜0: フレーム#0の緑ロワーベル指定
解説  o フレーム#0,2に表示する画像の輝度信号(緑)の下限を指定する。
関連	I/O A96Ah


I/O	AA60h
名前	マスクスロット指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7: マスク設定
		1= マスク許可
		0= マスク禁止
	bit 6: マスク領域指定
		1= 領域外をマスク
		0= 領域内をマスク
	bit 5: 第5スロット指定
	bit 4: 第4スロット指定
	bit 3: 第3スロット指定
	bit 2: 第2スロット指定
	bit 1: 第1スロット指定
	bit 0: 第0スロット指定
		1= マスクする
		0= マスクしない
解説  o マスクの挿入位置、タイプを設定する。
関連	I/O AA22〜AA69h


I/O	AA62h, AA64h, AA66h, AA68h
名前	マスク位置指定
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	AA62h      |WORD|R/W|マスク領域開始位置(左端)のX座標(ドット)
	AA64h      |WORD|R/W|マスク領域終了位置(右端)のX座標(ドット)
	AA66h      |BYTE|R/W|マスク領域開始位置(上端)のY座標(ドット)
	AA68h      |BYTE|R/W|マスク領域終了位置(下端)のY座標(ドット)
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o マスク領域の位置を指定する。
関連


I/O	AA6Ch, AA6Dh, AA6Eh
名前	背景色指定
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	AA6Ch      |BYTE|R/W|背景色の青成分
	AA6Dh      |BYTE|R/W|背景色の赤成分
	AA6Eh      |BYTE|R/W|背景色の緑成分
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o バックグランドカラーを指定する
関連


I/O	AB60h, AB64h, AB68h
名前	最優先画面のフェードレベル
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	AB60h      |BYTE|R/W|最優先画面の青のフェードレベル
	AB64h      |BYTE|R/W|最優先画面の赤のフェードレベル
	AB68h      |BYTE|R/W|最優先画面の緑のフェードレベル
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o 最優先画面のフェードレベルを設定する。
関連


I/O	AB62h, AB66h, AB6Ah
名前	第2優先画面のフェードレベル
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	AB62h      |BYTE|R/W|第2優先画面の青のフェードレベル
	AB66h      |BYTE|R/W|第2優先画面の赤のフェードレベル
	AB6Ah      |BYTE|R/W|第2優先画面の緑のフェードレベル
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o 最優先画面のフェードレベルを設定する。
関連


I/O	AB6Ch
名前	表示色量子化状態
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 不明
解説  o 詳細不明


I/O	AB6Dh
名前	不明
	Undocumented
機能	不明
解説  o 詳細不明	


I/O	AB6Eh
名前	特殊効果指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 特殊効果モード
	0000xxxxb= 特殊効果禁止
	0011xxxxb= 透明合成
	0101xxxxb= 加算合成
	0110xxxxb= フィルタ処理
	0111xxxxb= 半透明処理
	01000000b= 全ビットOFF(表示は黒になる)
	01000001b= not(A or B)
	01000010b= not(A) and B
	01000011b= not(A)
	01000100b= A and not(B)
	01000101b= not(B)
	01000110b= A xor B
	01000111b= not(A and B)
	01001000b= A and B
	01001001b= not(A xor B)
	01001010b= B
	01001011b= not(A) or B
	01001100b= A
	01001101b= not(B) or A
	01001110b= A or B
	01001111b= 全ビットON(表示は白になる)
解説  o 画面間の論理演算など、特殊効果を指定する
関連	I/O AB6Fh


I/O	AB6Fh
名前	不明
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜2: 未使用?
	bit 1: 特殊効果開始
	bit 0: フェード関連
		00b= 不明
		01b= 不明
		10b= 不明
		11b= フェード中
解説  o 詳細不明
関連	I/O AB6Eh


I/O	AC60h
名前	効果範囲色モード指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 効果範囲色モード指定
		00h= 設定色以下
		01h= 設定色より上
		02h= 設定色のみ
		03h= 設定色以外
機能  o 特殊効果の対象となる色の範囲を指定する。
      o I/OポートAC64hで指定された最優先フレームが8ビット/ピクセル時のみ有効。
関連	I/O AB6Eh
	I/O AB6Fh
	I/O AC62h
	I/O AC64h


I/O	AC62h
名前	効果範囲色指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7〜0: 効果範囲色
解説  o 特殊効果の対象となる色の範囲指定に使用する色を設定する。
      o I/OポートAC64hで指定された最優先フレームが8ビット/ピクセル時のみ有効。
関連	I/O AC60h
	I/O AC64h


I/O	AC64h
名前	最優先画面指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7: 特殊効果フラグ
		1= 特殊効果を設定する
		0= 特殊効果を設定しない
	bit 6〜2: 未使用?
	bit 1,0: 最優先画面指定
		11b= フレーム#3
		10b= フレーム#2
		01b= フレーム#1
		00b= フレーム#0
機能  o 特殊効果を設定する画面を指定する
関連	I/O AC60h
	I/O AC62h
	I/O AC65h


I/O	AC65h
名前	次優先画面指定
	Undocumented
機能
	[READ/WRITE]
	bit 7: 未使用(0にする)
	bit 6: バックグランド面
	bit 5: ビデオ画面
	bit 4: 98グラフィックス画面
	bit 3: フレーム3
	bit 2: フレーム2
	bit 1: フレーム1
	bit 0: フレーム0
		0= 使用しない
		1= 使用する
解説  o 次優先画面を指定する。
関連	I/O AC64h


I/O	AC6Eh
名前	不明
	Undocumented
機能	不明
解説  o 詳細不明
	


I/O	AD60h, AD62h, AD64h, AD66h
名前	フレーム#0表示位置設定
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	AD60h      |WORD|R/W|フレーム#0のX-OFFSET
	AD62h      |WORD|R/W|フレーム#0のY-OFFSET
	AD64h      |WORD|R/W|フレーム#0の表示開始ライン
	AD66h      |WORD|R/W|フレーム#0の表示ライン数
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o フレーム#0の表示位置を設定する
関連


I/O	AD68h, AD6Ah, AD6Ch, AD6Eh
名前	フレーム#1表示位置設定
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	AD68h      |WORD|R/W|フレーム#1のX-OFFSET
	AD6Ah      |WORD|R/W|フレーム#1のY-OFFSET
	AD6Ch      |WORD|R/W|フレーム#1の表示開始ライン
	AD6Eh      |WORD|R/W|フレーム#1の表示ライン数
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o フレーム#1の表示位置を設定する
関連


I/O	AE60h, AE62h, AE64h, AE66h
名前	フレーム#2表示位置設定
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	AE60h      |WORD|R/W|フレーム#2のX-OFFSET
	AE62h      |WORD|R/W|フレーム#2のY-OFFSET
	AE64h      |WORD|R/W|フレーム#2の表示開始ライン
	AE66h      |WORD|R/W|フレーム#2の表示ライン数
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o フレーム#2の表示位置を設定する
関連


I/O	AE68h, AE6Ah, AE6Ch, AE6Eh
名前	フレーム#3表示位置設定
	Undocumented
機能
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	I/Oアドレス|幅  |R/W|内容
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
	AE68h      |WORD|R/W|フレーム#3のX-OFFSET
	AE6Ah      |WORD|R/W|フレーム#3のY-OFFSET
	AE6Ch      |WORD|R/W|フレーム#3の表示開始ライン
	AE6Eh      |WORD|R/W|フレーム#3の表示ライン数
	-----------+----+---+--------------------------------------------------
解説  o フレーム#3の表示位置を設定する
関連


I/O	AF60〜AF66h,AF68h,AF6C〜AF6Fh
名前	不明
	Undocumented
機能	不明
解説  o 詳細不明